|
【本 文】
清浄光明ならびなし 遇斯光のゆゑなれば
一切の業繋ものぞこりぬ 畢竟依に帰命せよ |
【現代語訳】
一切の煩悩をはなれた、清らかなさとりより放たれる弥陀如来の光明が、諸仏の光明にすぐれていることは他に比べるものがない。
この光明にお遇いするゆえ、迷いの世界に繋ぎとめる煩悩悪業は、すべてみな除かれてしまう。
究極のよりどころである阿弥陀如来に帰命してたてまつれ。
【語 釈】
①清浄光明 われわれを救うために、煩悩をはなれ智慧をもって、真理のままさとりをあらわし、
衆生の悪業煩悩の汚れを除き清浄にしたまう光明。古写本の左訓には、衆生を救う側面のみについて、
「とむよくのつみを、けさんれうに、しゃうじゃうくわうみゃうとひなり」とある。「れう」とは、はたらき、ため、という意。
②ならびなし ならぶものがない、他にくらべるものがない、とびぬけている、最高であるなどの意味だが、
これを大別して二義があるといわれている。一に無対比、くらべるものがない、
諸仏の光明も弥陀の光明にははるかに及ばないという意であり、二に無敵対、かなうものがない、
敵対できるものがないという意で、一切の有碍にさわりなしというのは、この意味であり、
今は「一切の業繫ものぞこりぬ」とあるので、無敵対の意味を主としつつ、無対比の意も含んでいる。
③遇斯光 この光に遇うということ。『讃阿弥陀仏偈』の曇鸞大師の言葉をそのまま和讃に使われています。
光とは、阿弥陀如来のことと聖人は見ておられる。『唯信証文意』に「しかれば阿弥陀仏は光明なり」とか、
『一念多念証文』に「この如来は光明なり」と述べられている。
また「遇」という文字を「まうあふ」と読まれるときには、本願にあう、光明にあう、如来の回向にあうという場合がほとんどで、
「まうあふ」はお遇いする意味で尊敬を表す。そこで「まうあふと申すは本願力を信ずるなり」と信と意味する。
それで、
光にあうとは如来を信ずるという意味。
④畢竟依 究極の依りどころの意。古写本の左訓に「ほふしんのさとり、のこるところなく、きわまりたまひたりと、
いふこころなり」とあり、法身のさとりであって、あらゆる煩悩が滅した究極的さとりである。
それゆえにすべての衆生に絶対の安らぎ、依りどころとなる。
畢竟依とは、諸仏に通じる名であるが、
今は阿弥陀仏に限って用いられている。
【講 読】
この一首は、無対光を讃嘆されています。
「清浄光明ならびなし」とは、阿弥陀如来の煩悩をはなれた清浄の光明は、どんな諸仏・諸菩薩、神々も対(なら)びない、
比べものにならない光明(無対光)で、私たちのどんな悪行煩悩も、この光明のはたらきに敵対し、妨げることはできません。
私たちは、何が真のたのみになるのか、永遠のめあてになるものかも知らずに、金を求め、財を求め、地位を貪り、
愛に繋がれ、生に執着しています。お金も、愛も生命も有難いものではあります。
しかし残念ながら私たちの永年の依りどころにはなりません。この永遠の依りどころ、真のたのみにならないものを、
永遠のたのみであるかのように思っている私の心を、お照らしくださるものが、如来の清浄光明でありましょう。
ですから、和讃の古写本には、清浄光明の左訓に「貧欲の罪を消さん料に清浄光明といふなり」とあります。
たのむべからざるものを、たのみにして、貪っている罪を消すはたらきが、清浄光明であるということでしょう。
清浄光は一切の罪を除くはたらきであることは、次の句で分かります。
「遇斯光のゆゑなれば、一切の業繋ものぞこりぬ」、遇斯光とは、この光に遇うということです。
親鸞聖人は、光明をはなれて阿弥陀如来はましまさず、阿弥陀如来は即ち光明であるといただかれ、
「まうあふ(遇いたてまつる)と申すは本願力を信ずるなり」と述べられています。
ですから、遇斯光とは、阿弥陀如来の本願を信ずることです。
この如来の本願を信じたからには、信じたと同時に「一切の業繋ものぞこりぬ」(一切の業繋も除かれてしまう)、
迷いの因が獲得と同時に除かれてしまうと讃えられます。
信心と同時に、いい際の業繋が除かれてしまうとは、業繋がなくなってしまうことではないでしょう。
如来の清浄光に照らされ、煩悩によって業を作り、苦果の縄に縛られて迷いから出られない私の姿を心底から知らされ、
いかなる業繋も必ず除いてくださる如来のはたらきに、私のすべてを投げ出したとき、
業繋があるままで、生きてよし、死んでよしという自由な、業に繋がれない世界が与えられます。
生きてよし、死んでよし、すべてをおまかせにした自由無碍な世界を与えてくださるものは、
最後の依りどころ(畢竟依)であるに違ありません。
黒田覚忍先生