![]() |
元来「布施」とは、仏道修行の一つで、とらわれる心を離れ、 自己への執着を捨てるための実践行であります。 「布施」とは、梵語「ダーナ」の訳語であり、「施しをする」「施し与える」という意味です。 換言すれば、自分以外の人に、自分のものを分け与えていく行為ということです。 金銭に限らず、やさしい声をかけたり、笑顔で人に接したりすることも「布施」とされます。 |
![]() |
表 書 御 仏 前 御 香 典 御 香 資 御 香 儀 |
法要・行事の種類 通夜式 葬儀式 満中陰法要 百ヶ日法要 |
そ の 他 黒白の水引 銀色の水引 ※御仏前が一般的です。御霊前、御悔 などはふさわしくない |
![]() |
表 書 御 仏 前 御 香 資 御 供 |
法要・行事の種類 年回法要 (一周忌・三回忌などの法事) |
そ の 他 黄白の水引 ※当寺では表書は御仏前・御供が多いようです |
![]() |
表 書 御 仏 前 御 供 御 香 資 |
法要・行事の種類 五十回忌 百回忌 |
そ の 他 紅白の水引 ※特に決まっていないので黄白でもかまいません |
![]() |
表 書 入仏御祝 御 仏 前 御 供 御 祝 |
法要・行事の種類 入仏法要 (仏壇を購入して御本尊を迎える) 建碑法要 (墓の建立) |
そ の 他 紅白の水引 (熨斗なし) |
![]() |
表 書 御 祝 御 仏 前 |
法要・行事の種類 仏前結婚式 初参式 ※初参式は新しいいのちをめぐまれたよろこびをご縁として 阿弥陀さまの前で感謝の気持ちから行う儀式 |
そ の 他 紅白の水引 (熨斗なし) ※御祝が一般的です。御祝の右肩に 御結婚、初参式と記載してもよい |
〈お寺や住職(僧侶)への金封〉
![]() |
表 書 御布施 ※僧侶が複数人の場合、 御布施の右肩に導師・副導師と記載する |
法要・行事の種類 通夜式 葬儀式 中陰法要 百か日法要 |
そ の 他 黒白の水引 銀色の水引 ※御経料・回向料・供養料などは書かない 表書は「御布施」と書きましょう。 |
![]() |
表 書 御布施 |
法要・行事の種類 年回法要 ※年回法要は 一周忌、十三回忌などの法要 |
そ の 他 黄白の水引 ※当寺では五十回忌からは紅白の水引、 ロウソクは二十五回忌から赤色 |
![]() |
表 書 御布施 |
法要・行事の種類 月忌参り 納骨法要 彼岸・お盆参り その他 |
そ の 他 黄白の水引 白無地の封筒 |
![]() |
表 書 御膳料 |
法要・行事の種類 葬儀式 年回法要 |
そ の 他 白無地の封筒 水引無し ※僧侶がお斎、食事に出席できない場合に包みます。 |
![]() |
表 書 御車代 |
法要・行事の種類 葬儀式 年回法要 その他 |
そ の 他 白無地の封筒 水引無し ※遠方から来ていただく場合に包みます。 |
![]() |
表 書 御 懇 志 永代経懇志 御 供 |
法要・行事の種類 永代経法要 ※お寺で毎年行われる永代経法要に参拝される場合 |
そ の 他 紅白の水引 (熨斗なし) ※内陣の荘厳は赤のロウソクを使用。 表書の右肩に法名を記載しない。 |
![]() |
表 書 永代経懇志 御布施 |
法要・行事の種類 永代経法要 ※個別に行う永代経の場合。 お寺に永代経を上げる(寄進)場合、 表書は永代経懇志・御懇志と記載する |
そ の 他 黄白の水引 (熨斗なし) ※表書の右肩に法名を記載。 |
![]() |
表 書 御懇志 報恩講志 御 供 |
法要・行事の種類 御正忌報恩講 ※お寺で毎年行われる報恩講に参拝される場合 |
そ の 他 紅白の水引 (熨斗なし) ※内陣のロウソクは赤色を使用。 |
![]() |
表 書 御布施 |
法要・行事の種類 入仏法要 建碑法要 仏前結婚式 その他 |
そ の 他 紅白の水引 (熨斗なし) ※入仏法要(御本尊を迎えいれる法要) 建碑法要(新しく墓を建立し御本尊を迎えいれる法要) 表書の右肩に法要名を記載してもよい |
![]() |
表 書 御布施 |
法要行事の種類 遷座法要 遷仏法要 |
そ の 他 黄白の水引 ※遷座法要、遷仏法要は お仏壇やお墓の御本尊を移動する時の法要 表書の右肩に法要名を記載してもよい |