親鸞聖人ご誕生の聖地 日野の里 今からおよそ800年有余年まえの承安3(1173)年、浄土真宗の開祖親鸞聖人は、ここ日野の里でお生まれになりました。父は日野氏の一族・皇太后宮代進日野有範卿、母は清和源氏の八幡太郎義家の孫娘吉光女であったといいます。 この地は代々、藤原北家の一流である日野氏の所領でした。初代藤原真夏は「ここは仏法有縁の地である」という老翁一萱尾の翁一のお告げをうけて、光仁天皇よりこの地を賜ったといいます。それから7代の孫にあたる藤原資業がここに別荘を営み、自ら出家して法界寺を建て、日野氏を称するようになりました。以来、法界寺には阿弥陀堂をはじめ五大堂、三重塔、観音堂、地蔵堂などが次々と造営され、七堂伽藍に輝く威勢を誇りましたが、のちに比叡山を焼き討ちした織田信長の兵火に焼かれ、往時を偲ばせる現在の建物は阿弥陀堂のみとなっています。この阿弥陀堂には定朝作と伝える丈六の阿弥陀如来が |
|
安置され、4本の柱には十二光仏、その上の漆喰地の小壁には飛天が浄土の音楽を奏でています。 このように浄土信仰の篤い雰囲気の地にお生まれになった親鸞聖人は、あるときは母の胸にいだかれ、あるときは父に手をひかれこの阿弥陀堂に参詣し、その幼い目と心で慈愛に満ちた丈六の仏を拝み、仏に語って成長してゆかれたことでしょう。聖人が亡き母を慕って、庭に土饅頭をつくり仏像に見立てて朝な夕なに合掌された、という伝承も残されていますが、後に末法濁世の人びとの平等の救済を求めて本が念仏の道をひたすら歩まれる聖人の浄土教信仰の素地は、まさにこの地で育まれたといえましょう。法界寺の裏手には、今も日野家の廟所があり、そこには有範卿、吉光女などの墓が大樹に護られているように残っています。 本願寺日野誕生院 リーフレットより |
得度にあたって詠まれたという 「明日ありと思う心のあだ桜 夜半(よわ)に荒らしの 吹かぬものかは」 「今、咲いている桜も、夜中の嵐で明日には散っているかもしれません。それと同じように、私の命も無常の世にあって明日がないかもしれません。どうぞ、今日のうちに得度させてください」という親鸞聖人の懇願に、慈円和尚はすぐに得度の儀式をとりはからった。 |